
骨密度は
20代をピークに
減る一方!

カルシウムは骨や歯をつくる成分です。
特に骨は“カルシウムの貯蔵庫”といわれ、
体内のカルシウム量のバランスをとっています。


食べ物に換算すると…
※ 食品成分データベース(文部科学省)より
さらに、成長期の子どもには
丈夫な骨づくりのためには、10代のうちに十分なカルシウムを蓄えておくことがとても重要です。
しかも、この時期カルシウムをしっかり摂っておくと、大人になってからの骨の健康も維持できるのです。
※福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2018年版
(著者: 保育士試験対策委員会)より

● カルシウムの食品別吸収率 ●
※「基礎栄養学: 食生活と健康について考えるための基礎(著者:杉山英子 小長谷紀子 里井恵子)」より


魚の骨に含まれるリン酸カルシウムを、高温で焼いて細かく砕くことで、一般的なサプリメントに使われる炭酸カルシウムに比べて吸収率が大幅にアップしています。
健康力を高めるためには、カルシウムを助ける成分も必要です。そこで「魚の骨からつくったカルシウム」は様々な助っ人成分をバランスよく配合しています。
- 食べ物から摂るほかに、
日光を浴びると私たちの
体内でも生成される成分 - コラーゲンを低分子化した、
消化・吸収しやすいタンパク質 - 女性にも嬉しい美容成分
- 脂溶性ビタミンのひとつであり、
緑黄色野菜に多く含まれる
毎日口にするものだから、どなたにも食べやすくておいしいタブレットタイプに仕上げました。ほのかなフルーツ味で、ラムネ菓子のような口どけ。おやつ感覚で気軽にカルシウムを補給できます。
原料産地での処理から国内専用工場での加工まで
安心・安全にこだわって仕上げています。
-
特定の原料産地から調達した
こだわりの原料だけを使用します。 -
衛生面など徹底した品質管理のもと、
厳選されたものだけが出荷されます。 -
-
温度や時間など厳密に
調整しながら焼きます。 -
食品原料メーカーだからできる、素材重視のサプリメント!確かな品質と安心安全
サプリメントは長期間にわたり毎日口にするものだからこそ、私達は食品と同様に原料・生産者・加工方法・添加物などを厳しくチェックし、高品質で安心安全なものをお届けしなくてはいけないと考えています。
製品を生産している当社の親会社・焼津水産化学工業(株)は、魚介類を原料とする天然調味料のTOPメーカー。食品会社の厳しい基準をクリアした、安心して続けられるものだけを皆様にお届けしています。

健康なまま長く暮らすために、
普段からカルシウム摂取は大切です。
骨密度は20代がピークで、加齢とともに減少します。しかし、日頃から運動で骨を鍛え、食事やサプリメントでカルシウムを補給していれば、骨密度の低下を緩やかにすることができます。
健康な状態で暮らせる健康寿命を延ばすためには、毎日軽い運動を続けることと、食事では乳製品、豆製品などを多く摂り、さらにカルシウムを補給しましょう。
サプリメントとして、リン酸カルシウムは炭酸カルシウムにくらべ体内への吸収率が比較的高く期待できます。

城西大学 薬学部
- 中止・変更いつでも承ります(1回限りの中止も可)。
- 2回目以降キャンセルされる場合は、次回発送の10日前までにご確認ください。
1ヵ月1袋購入の定期の場合、例として6ヵ月の総合計の目安金額は
魚の骨からつくったカルシウム【1ヵ月1袋定期お届けコース】の場合
商品代金1,140円+2,057円×5ヵ月=総合計の目安金額11,425円(全て税抜)
商品について
- ■名称
- カルシウム含有食品
- ■原材料名
- 還元麦芽糖水飴、フィッシュコラーゲンペプチド、紫芋パウダー、V.K含有食用油脂、大豆イソフラボン、焼成カルシウム、クエン酸、ステアリン酸Ca、香料、V.D、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、(原材料の一部に乳、ゼラチンを含む)
- ■内容量
- 1袋30粒入り(1.80g×6粒×5シート)
-
[注意事項]
- 噛んでお召し上がりください。
- 原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方は摂取をお控えください。
- 過剰に摂取することは避け、1日の目安量をお守りください。
- 薬を服用中の方は、医師に相談のうえ、お召し上がりください。
- 乳幼児の手の届かないところに保管してください。
- ■1日当たりの摂取目安量(1粒:1.80g)当たり
-
【栄養成分表示】
- エネルギー:3.4kcal
- たんぱく質:0.3g
- 脂質:0.03g
- 炭水化物:0.75g
- ナトリウム:8.8mg
- ビタミンD:1.8μg
- ビタミンK:65μg
- カルシウム:210mg
- コラーゲンペプチド:210mg
- 大豆イソフラボンアグリコン:12.5mg
-
【主要成分】
- カルシウム:210mg
- コラーゲンペプチド:210mg
- 大豆イソフラボンアグリコン:12.5mg
- ビタミンD:1.8μg
- ビタミンK:65μg
◎食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。